赤城のふもとから山歩き

赤城のふもとに居をかまえ、山や花や家族のこと。

山歩き

東北遠征 初秋の月山

2023/9/23 はてなブロガーのBLUEさんの写真を見ながら ずっと歩いてみたいと思っていた月山。 八合目登山口に前泊するため、酒田市から移動した。 素晴らしい夕焼けに出迎えられ 翌日の山行に期待がふくらむ。 高ぶる気持ちを抑えきれず 予定より30分早く歩…

桐生 沢コースで根本山

2023/9/3 桐生の根本山に沢コースというハイキングコースがあり その昔、神社への参詣に使われた「根本古道」である。 事前の調べで渡渉が多く、滑りやすいとのことだったので このルートを沢靴を履いて歩くことにした。 私の沢靴は足袋の形をしているので …

長男と赤城山で遊ぶ

2023/8/20 春には神戸で社会人になることが決まった長男。 もうゆっくり群馬に帰ってくることもできなくなるからと この夏は1ヶ月ほど戻ってきている。 天気があまりよくないからか登山者もまばら。 鍋割直登ルートから一気に登り上げ 鍋割山頂から荒山高原…

男体山 裏ルートを歩く

2023/8/13 太郎山を歩いて眺めた男体山。 そういえば裏ルートがあるって、さと姉が言ってたな。 そんな思いが伝わったのか さと姉からお盆休み中に一緒に山へ行こうよとお誘いがはいる。 さと姉にとってせっかくの連休なのに、一緒に山に行ける日は1日だっ…

次男と歩く赤城山

2023/8/6 夏休みで帰省した次男が 昨日はボルダリング、今日はハイキングと母の趣味に付き合ってくれる。 K 家の父が赤城山の自然保護やガイドをしていた時 次男も同行して鹿よけのネット張りやササ狩りなどを手伝ったりしていた。 家族でも何度も訪れ、特に…

三本滝から乗鞍岳へ

2023/7/23 乗鞍岳を歩くならバスに乗らず、三本滝から歩きたいなぁ…と。 この下から登り上げる感じがいい。 てくてく歩くから、会える景色がある。 目指す山頂が少しずつ近づいてくる高揚感。 ソロで歩いていると、それはとても静かな高揚感。 私はその感覚…

日光ファミリー太郎山

2023/7/20 山の会の人と沢に行く計画をするも、あいにく天気予報は午後から下り坂。 トモゾウさんと私は初めましてということもあり まずは顔合わせということで太郎山を3人で歩くことになった。 トモゾウさんと私を引き合わせたのは、もう一人のメンバー、…

赤城 黒檜~駒~地蔵サーキット

2023/7/16 怪我をしてから歩いていなかった黒檜。 リハビリをしても筋肉量がまったく増えない月もあった。 歩きなれた山だから、否が応でも以前の自分と比較してしまう。 袈裟丸の下りでぐらつく膝に不安を感じ もう一度、以前のように歩けるようになるのか…

ヒメサユリに会いにゆく浅草岳

2023/6/11 浅草岳でヒメサユリが咲いているけど、行かないか?と さと姉に連絡してみる。 かなりいい食いつきっぷりで「行く!」と返事が返ってきた。 私よりいくつか上のはずなんだが、可愛い人だなぁと思う。 歩き出しから小雨が降っている。 されどブナの…

鎌倉アルプスを歩く

2023/5/27 待ち合わせの鎌倉駅でアヤちゃんを探す。 不意に後ろから肩を抱かれ「じゅんじゅん、おはよ!」と声をかけられた。 振り返ると、いつものアヤちゃんスマイル。 そして安堵とともに、私はその瞬間から「じゅんじゅん」になる。 普段の私に「じゅん…

ツツジ咲く中倉山・沢入山

2023/5/21 所属する山岳団体のハイキングに参加した。 目指すは足尾の中倉山、沢入山。 中倉山までは3回目になるが、その先に進むのは初めてだ。 あいかわらず、すっごい急登。 額に汗をにじませながら登りつめていくと 森を赤く染めるヤマツツジ。 孤高の…

赤城 アカヤシオ咲く駒ケ岳南東尾根

2023/5/6 怪我をして 手術をして 今年は見られないだろうなってあきらめていた 赤城駒ケ岳の南東尾根にあるアカヤシオの森。 去年はお休みの年だったシロヤシオも 今年は花の付きがいいみたいだね。 樹に抱きつき 笹をひっつかみ なかば四足歩行になりながら…

赤城 鶉山と矢筈・モロコシ山

2023/4/29 アヤちゃんから赤城の鶉山に行きたいと聞いた時 正直、初めて耳にする名前で?????だった(笑) 富士見村と合併する前までは 前橋市最北のピークだったらしいけど マニアックすぎるでしょ。 展望はないけど、新緑の小径がまぶしい。 車を停めた…

飯能三名山

2023/4/23 多峯主山、柏木山、龍崖山を飯能三名山と呼ぶ地元の方がいるらしい。 久しぶりにgardenia0さんもお誘いして、日帰り三山駆けにTRY! キンラン、ギンランが見てみたいなぁと思っていたけれど 残念ながら、願いはかなわず。 しかしながら、さすが…

ニリンソウ咲く裏筑波山

2023/4/9 筑波山にニリンソウの群生地があって 一度、見に行ってみたいなぁと思ったのが何年前のことだったか… この時期は残雪の春山に行くことも多くて 気が付けばシーズンが終わってるなんてことを何度も繰り返したりして。 今年は膝のケガもあって、雪山…

ミツマタ咲くちぃじがきの里と富岡アルプス

2023/4/1 栃木の焼森山や桐生の屋敷山がミツマタの有名な群生地だけれど 他にも見られる場所ってないのかな?というアヤちゃんの言葉で調べてみたら 小学生だった次男と義父が蕎麦植え、蕎麦打ちを3年程教えて頂いた 西上州、秋畑那須地区のちぃじがきの里…

仙元山とカタクリと桃源郷と

2023/3/19 武蔵の小京都と呼ばれる小川町。 歴史を感じる町と仙元山の尾根をハイキング。 西光寺の鐘楼と満開の枝垂桜。 昨日の雨のおかげか空気が澄んでいて 時折吹く風はひんやりと心地いい。 槻川の穏やかな流れも 人々の営みも こういう景色、好きだなぁ…

八王子丘陵ハイキング

2023/3/11 桐生市から太田市にまたがる八王子丘陵。 以前、茶臼山とその一部をほんの少し歩いたことがあって いつか繋げてみたいなと思っていた。 歩きたい山が次々に増えていく中で、やり残した山歩きは意外と多い。 怪我をして歩ける山が制限され、ふとそ…

埼玉 河津桜咲く鐘撞堂山

2023/3/5 リハビリハイクとは言いつつ 歴史とも縁の深い埼玉のお山の楽しさをしみじみと感じる今日この頃。 河津桜が咲くという鐘撞堂山を歩いてみた。 最近、よく会いますね…カワラヒワさん。 今年初のお花見 ♪ 鉢形城の見張り場だったという鐘撞堂山。 鐘…

埼玉 蓑山ハイキングと秩父紅

2023/2/26 リハビリハイクによさそうな山を探している時 さと姉から埼玉の山を紹介された。 さっそく分県登山ガイドの埼玉県を入手。 さらに、さと姉から秩父紅というオレンジ色の福寿草も見頃だと聞き 蓑山のハイキングコースとMahora稲穂山を絡めてコース…

茨城遠征 宝篋山

2023/2/18 山歩き、まだ駄目ですか?と、しつこく聞く私に主治医は苦笑い(^^ゞ 滑る、こけるはダメだからねと念押しされ(受験生みたい) 絶対、無理はしません!岩、ザレ、ガレ、近づきません!と 半ばゴリ押しで、復活(´▽`*) リハビリも毎日かかさず頑張っ…

小根山森林公園・野鳥の森

2023/1/28 花粉症の薬がきれたので かかりつけの病院に行ったら まさかの先生入院中で休診(・_・;) 玄関の貼紙に書いてあった病院に行って とりあえず薬を手に入れた。 本当はもう少し早く行く予定だったけれど仕方ない。 松井田妙義の鉄道文化村近くにある…

関西遠征2日目 武奈ヶ岳

2022/11/6 関西の気なる山はたくさんあって どこにするかとても悩んだけれど SATさんのブログで見たメタセコイヤ並木に行ってみたくて。 山歩きの後に駅に送りながら寄った方が効率的だと長男には言われたけれど 写真撮るなら朝でしょということで、わがまま…

関西遠征1日目 大文字山とお寺巡り

2022/11/5 深夜バスに乗って、長男の住む京都へ。 まだ観光客もまばらな朝の街は、穏やかで心地いい。 登山口にある銀閣寺をまずは参拝。 小学校の修学旅行以来だから おや?記憶していた場所と随分違うなぁと感じたり 岡山から愛知に転校してすぐ修学旅行だ…

秋の大菩薩嶺

2022/10/22~10/23 さと姉の誕生日にテント泊をしようと約束して 那須や八ヶ岳や芳ヶ平などを候補に挙げていたのだけれど どれも天気がいま一つ… 最近は山小屋だけでなく、テント場も予約が必要なところが多くて いざ予約しようとすると、貸し切りだったり… …

群100 紅葉の平ヶ岳

2022/10/9 群100?と思われる方もいるかと思うが 言わずと知れた日本百名山の一座「平ヶ岳」は、新潟100名山でもあり群馬100名山でもある。 山小屋も避難小屋もなく幕営も禁止されている上に 往復22km。コースタイム12時間。 山頂の景色からは想像もできない…

八ヶ岳 ニュウとビーフシチューと

2022/10/1 gardenia0さんと次は八ヶ岳に行こうよって話していたのだけれど なかなか都合が合わなかったり、お天気が悪かったり。 10月に入って、やっと約束を果たすことができた。 満車になる一歩手前で滑り込みセーフ。 気温14度。 頬にあたる空気がひんや…

北アルプス 大日三山縦走

2022/9/17~9/18 子供たちが幼かったころ、夏休みに立山でテント泊するのが家族の恒例行事になっていて 次男が小学校に上がった年は、みんなで雷鳥沢から奥大日岳まで歩いた。 その時、私は先に続く大日岳までの縦走路を眺めながら、いつか歩いてみたいな…と…

赤城 雁草と曙草

2022/9/4 先日周回した赤城山。 カリガネソウ(雁草)を改めて撮影したくて 鈴ヶ岳はまだ歩いたことがないと言っていたさと姉を誘って こんどは半周ほど。 曇ったり、霧雨が降ったり…おかしな天気。 台風の影響なのだろう。湿度も高い。 鈴ヶ岳の深山の森は、…

赤城 3年越しの周回コース

2022/8/20 3年前、黒檜登山口で敗退した外輪山を繋ぐコース。 最近は体力が回復してロングコースも歩けるようになったし 今なら行けるかな…と、再挑戦! そういえば、久しぶりの鈴ヶ岳。 中央カルデラより古い深山カルデラ。 他の赤城の山々とは雰囲気が違…